こんばんは(*^^)
himeが突然、「犬も歩けば棒にあたる!」と大きな声で言うので、ビックリしました

だって、私もパパも教えてないので・・・
himeに聞いたら、幼稚園で教わったそうです

「わぁ~そんなことわざ知ってるんだぁ~himeちゃんすごいねぇ~」と二人に褒められたもんだから・・・
hime嬉しくなったみたいで・・・超得意げに、「犬も歩けば棒にあたるぅ~」と大きな声で連呼します^^;
その度に褒めるのでありました(T▽T)アハハ!


さて、既に
FXトレーディングシステムズさんの口座は開設済みなので、“
FXで勝ち残る為のMayuhime流マネーリテラシー”配布を他の業者さんでもタイアップで提供してくれないかという問い合わせを沢山頂いていました。
どうせなら、役に立つ口座がいいと思うので、色々検討させて頂きましたが、
マネースクウェア・ジャパンさんでお願いすることになりました
マネースクウェア・ジャパンさんを選んだのは、“
リピートイフダン”や“
トラップリピートイフダン”など、
FX業界唯一の注文方法を持っている業者さんだからです


リピートイフダンは
レンジ相場にとても有効的です

想定レンジが続く限り、設定したレートで自動売買してくれます。
FX業界唯一の注文方法

例えば、下

のチャートの様にレンジ相場が続いているとすると、その中で一番多くローソク足がいる価格帯に
リピートイフダン注文を出しておきます。(↓クリックで拡大)

設定したレートになる度に、自動的に売買を行ってくれます。
最初は比較的値動きの激しくないドル円などで試すといいと思います


そして、リピートイフダンが上手く使いこなせるようになったら、もう一段、高度なワザ“
トラップリピートイフダン”を使ってみるといいと思います(*^^)
ある値幅において、一定間隔で一定の金額の新規注文を複数発注することができます↓イメージ

レンジ相場のレンジ自体が上下にぶれても、そこに複数の罠、イフダンオーダーを前もって仕掛けておけるんです

だから“トラップ(罠)”なんですねぇ スゴ━━━ヽ(*´∀`)ノ━━━イ!!!
レンジ相場を少し抜けたと思っても、結局またレンジ内に戻されてしまう事って結構あるでしょ

それはレンジを抜けても、すぐ近くにまた次の抵抗などがあり、戻されてしまったり、トレンドがなく、不安定な相場だと、ローソク足は方向感なく彷徨ったりしますからねぇ・・・
そういう時は、トラップリピートイフダンが威力を発揮します

しかし、この手法は複数のポジションを持つので、資金管理に注意しなければなりません。
口座の資金に対して、設定ロット、トラップ(罠)を仕掛ける回数などを適切に(資金に余裕を持って)設定する事です。
ですから、私のオススメは、いつも1万通貨取引する人は、1000通貨単位で10回までのトラップを仕掛ける設定にするなど、単位を小さくして、合計がいつも取引するロット数になるような設定の仕方です

初めてトラリピを使う時は、1000通貨単位からスタートすることをオススメします

FX業界唯一の注文方法 常に収益チャンスを狙っていける【トラップリピートイフダン】

それと、仕事などで忙しく、あまりトレードの時間が取れない方などに、心理的に良い効果をもたらせてくれます

トレード仲間の一人は、仕事が忙しく、チャートを見れるのは家族が寝静まる23時頃~1時頃の2時間程度です。
昔は、なんとかその2時間で勝ってやろう

と寝不足になりながらチャートとにらめっこしていたのですが、時間が限られているので、焦って時間内に利益を出そうとして、チャンスではないところでも無理にトレードを仕掛けたり、寝不足が続いて、トレードの途中でセーフティーオーダーも入れずに寝てしまっていたり・・・という失敗を何度も繰り返していました。
そこで、改めて、「
自分のやりたい時、自分のできる時=チャンスではない
」という事を実感して、少し前から“
トラリピ”と“
自動売買(EA)”のトレードにチェンジしました。
そのお陰で、夜無理なトレードをしなくなり、本当にチャンスの時しかトレードしなくなって、負けトレードが明らかに減ったそうです。
なぜなのか

それは、“
心の余裕”です。
「今しなければできない

」という焦りがなくなったのです。
「今しなくても、自分が見ていないときのチャンスは“
トラリピ”と“
自動売買(EA)”がトレードをしてくれる」という安心感から、“焦り”がなくなり、無理なトレードをしなくなったそうです。
まだ使ったことのない方は、1000通貨から初めてみるといいですよ(*^^)
今なら、1000円分のQUOカードや、

美味しいメロンやお肉、ケーキなどがもらえます

そろそろ本気でFXを学びませんか?

重要注意事項・免責事項
当ブログは自分自身の検証・記録を目的としたものであり、収益の保証、或いは投資助言業務、投資勧誘を行うものではありません。本情報は記事作成日時点で、信頼できると思われるデータや情報に基づいて作成しておりますが、その正確性について保証するものではありません。キャンペーン期間や情報の詳細など、必ずご自身でご確認ください。また、著者の思考、感情、トレードメモや日記なども含んでおります。 EAの検証や、システムの使い勝手を試したり、システムを理解するための練習や、トレードそのものの練習や手法の検証など、デモ環境を使用します。デモ環境につきましては実際のレートと異なる場合がございます。投資方針や時期選択等の最終決定は、リスク等を熟知した上、必ずご指針で検証の上、ご自身で判断されますようお願いいたします。また、当ブログで紹介しております業者につきましては、資本関係、人的関係等一切ありません。従いまして万が一、業者が倒産した場合、もしくは業者を利用し、損失を被った場合でも、一切の責任を負いませんので予めご了承ください。投資に関する最終決定は必ず読者様ご自身の判断でなさいますようお願い致します。
レンジ外なんでしょうか?